田舎で暮らしたい
都会とは違う魅力を求めて、「田舎暮らし」をはじめる方が増えています。
夢がある反面、失敗例も多く、不安を感じている方も多いことでしょう。当社にはお客様が田舎で暮らすために、独自の情報収集による物件情報だけでなく、様々なノウハウもご案内しております。別荘購入や田舎に所有の物件を売却したいお客様もお気軽にご相談ください。
ライフスタイル別、田舎暮らしのすすめ
田舎暮らしに必要な4つの「こころがまえ」
田舎暮らしにあこがれる人たちがいる中で、田舎暮らしをあきらめてしまう人たちもいます。では、あきらめてしまった人たちは何が足りなかったのでしょう?ここでは田舎暮らしをするために、最も必要な「4つ」の「こころがまえ」をご紹介します。
①できるところはDIYする!
田舎暮らしには様々なシチュエーションで「DIY」する必要が出てきます。大自然の中では、文明の利器に頼りきる生活は出来ません。ちょっとした修理や、小規模な工事など、使うものは自分の手で作ってしまうほどの気持ちが日々、必要になることでしょう。
工具や機材の扱いも、慣れているのといないのとでは、その後の生活がだいぶ変わってきます。「できることは自分でやる」まずはそこからはじめてみましょう。

②行くからには「地元人」になる!
田舎には地元の人々の「ルールやしきたり」があります。都会の生活と違い、周りの人々とのコミュニケーションが必要です。地元の人々との密接な関係を築き上げ、困ったときにお互い様だといえる気持ちを作るためには「地元人」になるという決意が必要でしょう。
他にも移住先での「仕事」の問題があげられます。ただ、「田舎で暮らす」だけでなく「田舎で仕事をしながら暮らす」といった場合も、地元の方々とのより良い関係が必要不可欠といえます。

③入念な「計画性」と困難に折れない「心」
都会であれば取るに足らないことも、田舎であれば重大な問題となることがあります。移住前に入念に「計画」を立てるのはもちろん、その「計画」通りに事が運ばない時に「心」が折れない。そんなメンタル面の強さと、それを乗り越える行動力も必要です。「心」は折れないが、その問題をうやむやにしてしまうことはできません。「打たれ強く」なるのではなく「柔軟に」受け止める気持ちを養う必要がありますね。

④「田舎暮らし」への家族の理解を得る
田舎に限らず、移住には「家族の理解」が必要不可欠です。お子様の学校や、様々な家事に関してなど、都会とは違うコミュニティに参加するのはご家族も変わりありません。十分に話し合い、計画の中にご家族の移住へのプランも折り込み、細部まで入念な準備をする「慎重さ」が必要となります。ご家族の理解こそが、最も田舎暮らしに必要な「こころがまえ」なのではないのでしょうか?
